|
芳野探訪ウォーキング & 我が家で生っている果実![]() 今年は2月に開催された維和島ウォークラリー(13Kコース)から始まって 天草の菜の花ウォークラリー(5K )、平山温泉ウォーク (6K)、岳間渓谷ウォーク(5K)、あらお梨元気ウォーク (10K)、南阿蘇さわやかウォーク(5K)に参加し、今回は 西区の芳野探訪健康ウォーキングに参加したが、ずっと急な上り坂で 今回ほどきつかったウォークはなかった。 仁王像まで5Kコースと言っても、山の5Kは、平坦の倍の距離があるようだ。 途中、何度かパトロール車に乗せて貰おうかと思ったが、休みながら 頑張って登り、仁王像で戴いた地元産の冷たいジュースがとっても美味しく感じた。 ![]() 終了後は、芳野特産品の「梨のゼリーと柚子パイ」を参加賞として戴いた。 団子が沢山入っているだご汁も戴き、Aさんご夫妻手作りのお弁当を いただいていると、くまもんがやって来て、蛍祭りのイベントを楽しんだりしたら あのきつさも吹っ飛んでしまった。 きつかったウォーキングだったが、忘れられない楽しい思い出の1ページになった。 ![]() 今、我が家で生っている葡萄&今年初めて生った枇杷 ![]() 葡萄は昨年から沢山生るようになったが、今年の生りようはものすごい。 摘果も沢山したが、1,000房位生っているような・・・。 ただ、市販されているような綺麗にびっしりとは行かないようだ。 1本の木からこんなに生るとはおどろき\(◎o◎)/! である。 初めて生った枇杷は、約40個位だが、濃いオレンジ色にならないが 味見をして見たら何と すっごく甘く てこれまたびっくり~ \(◎o◎)/! ▲
by kshiro20
| 2014-06-08 22:54
| ハイキング.ウォークラリー
|
Comments(30)
...............益城の歴史ウォークラリー..........益城に学ぶ女性の歴史 「矢嶋 楫子」 生誕180周年記念でゆかりの地を歩くウォーキングに参加した。(6Kコース) 益城町は主人が幼少時代に育った地でもあり、次男の家も益城、 踊りの先生のご実家も益城なので、踊りの会でも益城をよく利用するので 益城に親しみを感じ、歴史に興味もあって、参加したのだった。 夫と行く予定だったが、前日になって仕事が忙しく、行けないと言うので 急遽、お友達を誘って参加した。 四賢婦人記念館→矢嶋家墓地(城ケ峰)→蘇峰生誕地碑(塩井水源)→ 矢嶋家跡(徳富蘇峰生誕地碑)→堂園池→矢嶋楫子頌徳碑→津森小 と6Kコースで周ったが、途中の休憩所(三ヶ所)では、地元の材料を使った 何種類もの漬物、ふきやごぼうの煮しめ、熱々のさつまいものてんぷら 他に飲み物は勿論、バナナ、飴や菓子類などが沢山用意され、 少なくなったらつぎ足され、心からのおもてなしがすごかった。 (@_@;) 帰りには行きにお願いしていた漬物のレシピも書いていて下さったり、 休憩所でのおもてなしをして下さる益城町の方々の温かい心が伝わり 嬉しかった。 ![]() ![]() 歩き終わってからは津森小の体育館で一人ずつお盆に炊き込みご飯、のっぺい汁、 スイカを載せてご馳走して下さったのにはまたびっくり~。(全て無料) ![]() ![]() ![]() 未だに珍しく防空壕があった。 堂園池では、ボラの方が熊本弁で大蛇の伝説を話して下さり、お話がまたお上手で とっても面白かった。 町長夫人自ら墓地での説明も・・・。 矢嶋 楫子(六女)・・・益城町で生まれたが、上京して「女子学院」を設立 89歳で第3回目のワシントン会議に出席 日本キリスト教団体初代会頭・婦人参政権・廃娼・禁酒運動等に 貢献 姉(矢嶋家五女)横井 つせ子・・・・横井小楠の妻 姉(四女)・・・・ 徳富 久子 徳富蘇峰、徳富蘆花の母 姉(三女)・・・・ 竹崎 順子 熊本女学校(後の熊本フェイス学院高校)を創設 偉大な四賢婦人の歴史を学ぶことが出来、又ウォークラリーで、子供達がボウイスカウト 時代に副長されてお世話になった方と30年振りにお会い出来たことが、 とっても々嬉しく、幸せないい一日だった。 ![]() 今、3Fベランダでアマリリスが沢山咲いて楽しませてくれている。 ▲
by kshiro20
| 2013-05-15 23:43
| ハイキング.ウォークラリー
|
Comments(30)
維和島ウォークラリー
九州オルレ4ヵ所の1つに認定された天草の
維和島巡りウォークラリーに参加した。 昨秋の20年会で維和島に行った時に、次回の20年会は 「維和島ウォークラリー」に参加しようと言うことに決まっていたので、 20年会で参加した。 3台の車に乗り合わせて、維和島に着いてからは13キロのコースを 歩く予定だったが、昼食後は、今にも雨が降り出しそうだったので 後続組5人は9キロのコースに変更して近道をする。 それでも17,000歩 歩く。 途中、所々でみかん、ぽんかん、パール柑、飴など置いてあり、 瑞々しい柑橘類を戴きながら、そして道路沿いのお家の方々は 私達を出迎え、歓迎して下さる維和島住民の心の温かさを 感じたウォークラリーだった。 ![]() みかんを戴いている所 昼食時には豚汁、ウォークラリー終了時にはぜんざいを戴いたが写真撮り忘れたぁ。 そしてお楽しみの抽選会があり、大したものではなかったが、 今年も当たった。昨年はブルーの袋物だったが、今年は色違いで エンジの袋物である。 どんなものでも当たれば嬉しいものである。 ![]() ![]() ![]() レシピが入っており、サラダ玉ねぎ生産者の心が感じられた。 帰りには不知火温泉(塩温泉)で入浴して疲れを癒し、 楽しい一日だった。 今、我が家で咲いているクリスマスローズ&枝垂れ梅 ![]() ![]() ▲
by kshiro20
| 2013-02-19 00:30
| ハイキング.ウォークラリー
|
Comments(30)
久し振りの立田山
今日は久し振りに立田山に行った。
のんびりコースのKさんが今日は行けないと聞いていたので、女性は 私1人かな? と思って行ったら、Nさん、Mさん、Kaさん、Knさんも一緒に行かれて 良かった~! おしゃべりしながら自然を観察したり、花の写真を撮ったり、休憩したり と、楽しみながら歩いた。 普通コースはモク々歩くので、写真を撮っていたりすると 遅れてしまうのである。 足を鍛えたい人には良いかもしれないけれど、私は自然を楽しみながら ゆっくり歩くのが好きである。 普通コースは10000歩、のんびりコースは8000歩で、全然疲れを 感じなくて、とても楽しい立田山散策だった。 立田山で咲いていた花 ![]() ![]() ![]() ![]() ↑今、我が家で咲いている花 ▲
by kshiro20
| 2012-06-11 21:31
| ハイキング.ウォークラリー
|
Comments(25)
維和島巡りウォークラリー天草のKさんからご案内があり、「維和島巡りウォークラリー」 に参加した。 維和島一周 約13Km(約20,000歩)歩き、途中でクイズ、輪投げ、グランドゴルフ などのゲームを楽しみながらの散策であった。 KSNやさわ大の方々ともお会い出来て、とても嬉しく楽しい一日だった。 ゴール後は、ぜんざいを戴き、お楽しみ抽選会があった。 ![]() 粗品の 諸々を袋に詰め合わせたものであるが、どんなものでも当たるって言うことは嬉しいものである。 参加賞は、地元特産品。 その中の葉たまねぎの生産者は、「安心、安全、美味しさ」をお届けする為に、無農薬で栽培し、拘りの土壌作りもして、「美味しく食べる消費者の笑顔を思いながら頑張って作りました」と書かれたメッセージが入っていた。 生産者の心が伝わりとても嬉しい気分になった。 ![]() 私も生産者の方を思いながら葉玉ねぎを戴いたが、新鮮で柔らかく、辛さがなくて甘みがあり、格別美味しく感じた。 ![]() 今年は例年に なく寒いので梅の開花が遅れているが 天草では満開に咲いていた。 菜の花は先日開催された上天草市の「菜の花ウォーキング」 の時撮影したものである。 ![]() この胡蝶蘭は、一昨年の私の誕生日に、山形の姪達がプレゼントしてくれたものである。 昨年も咲いたが、今年もまた咲いて楽しませてくれている。 ♪\(^○^)/♪ ▲
by kshiro20
| 2012-02-22 16:12
| ハイキング.ウォークラリー
|
Comments(22)
田原坂&天草汐風ウォークラリー
Yさんからお知らせいただいて 「田原坂ウォークラリー」 7.5Km に初めて参加した。
田原坂は、西南戦争の跡地であり、資料館見学、ビデオ放映、歩きながら クイズを解いたりしながらのウォークラリーだった。 田原坂の傍を通過したことはあっても、行ったのは初めてであり、 運動だけでなく、歴史の勉強にもなり有意義で楽しい一日だった。 また知り合いの方達何人かとお会いし、久し振りにお会いした人とは 懐かしくとっても嬉しかった。 昼食時には、小中学生による 「田原坂和太鼓」を聴きながら 熊本名物 「だご汁」を 戴いた。 ![]() ![]() ![]() そしてお楽しみの抽選会で、 「すいかみつとうめごまふりかけ」が当たった。 初めての参加で、どんなものでも当たるって嬉しいものである。 この2.3日後、久し振りの運動で疲れがまだ残っていたが、 今度は、天草の 「汐風ウォークラリー」 に参加した。 生憎雨が降ったり止んだりの中、傘をさして10Km位歩いた。 唐船ヶ浜では、魚のバーベキュー ![]() ![]() このウォークラリーも途中々でクイズがあり、ソフトクリームやカップアイス、商品券などが 当り、最後にまたお楽しみの抽選会があったが、これは残念に終わった。 小学一年の孫娘を連れて行ったが、車の中では昔懐かしの 「あやとり」 したり 一緒に温泉に入ったりと孫と楽しく過ごせた良い一日だった。 ![]() ▲
by kshiro20
| 2011-11-07 15:11
| ハイキング.ウォークラリー
|
Comments(26)
兜岩展望所~菊池渓谷ハイキング
先月から雨天の為、延期になっていた菊池渓谷ハイキング、
今回はハイキング日和の天候に恵まれ、久し振りのハイキングに 参加した。 ![]() キツネノカミソリの群生に出合え、感動!。 他にも沢山の山野草と出合え、パチリしながらのハイキングはとっても楽しかった。 ![]() ![]() ![]() 帰りには植木温泉で入浴しようとしたら、今月誕生日の人は無料で、しかも1人3枚の サービス券を戴けるとのことで、誕生日の方が3人いらしたので、その分が浮いたからと 工業団地内の洋菓子工場に立ち寄りシュークリームを1ヶずつ戴いた。 ついでに美味しいケーキを沢山買えて、幸せで良い一日だった。 誕生日の3人さんに感謝でした。 ![]() ![]() 今年の3月の誕生日プレゼントに母から戴いた蘭の花 大分長いこと楽しみ、綺麗に散ってしまったのだが、また新芽から咲いたので とっても嬉しい~!。 ♪\(^○^)/♪ ▲
by kshiro20
| 2011-07-28 23:38
| ハイキング.ウォークラリー
|
Comments(28)
ウォークラリー
今年は、今まで余りしたことがなかった 「ウォークラリー」 にはまった。
今春、右肩を痛めて、テニスや卓球、ゴルフが出来なくなったので、 (最近では大分回復して来たが・・・)何か運動をしなければ・・・・と思い、 娘の勧めで南阿蘇ウォークラリーに参加したら、以前からウォークラリーに はまっているお友達と会い、あちらこちらのウォークラリーを 教えてくださった事がきっかけで、私もウォークラリーにはまり、 楽しんでいる。 「竜門ダム周辺」 ![]() 「南阿蘇ウォークラリー」に始まり、 「熊本駅周辺」、 「熊本城周辺」、「熊本城三の丸広場でのウォーキング講座」、「江津湖周辺」、 「天草」、そして一昨日は 「竜門ダムウォークラリー」に参加した。 そこそこで、クイズを解きながら歩いたり、抽選会があったり、地元の野菜を使った団子汁、 新米おにぎり、獲れたての魚をご馳走になったりして楽しいウォークラリーだった。 大抵10キロ前後のコースを歩き、結構坂道があって運動になったけれど、歴史の 勉強にもなって良かった~!と思った。 運動靴の履き方(踵でトントンしてから足の指先に力を入れた状態で、靴紐をぎゅっと 結ぶ)、歩き方(お腹に力を入れて両腕を出来るだけ後ろに振って歩く)、今まで知らなかった準備運動なども教えて戴いた。 ![]() 竜門ダムウォークラリーで戴いたお土産と抽選会で当たった野菜ドレッシングと新米 ![]() 今年の夏は暑かったので、皇帝ダリアの葉が枯れて、昨年のように上に伸びなかったが 横から茎が出て沢山の蕾をつけてようやく咲き始めた。 青空に映える 「ピンクの皇帝ダリア」 ▲
by kshiro20
| 2010-11-23 22:22
| ハイキング.ウォークラリー
|
Comments(21)
第68回ハイキング(鞍岳~ツームシ山)
梅雨明けの晴天に恵まれたハイキング日和に、久し振りにハイキングに参加した。
鞍岳~ツームシ山登山は、平成14年5月に登山したことがあり、今回で2回目だった。 肩に悩まされて運動不足とあってか、歳を重ねたこともあってか、暑かったからか とてもきつく感じたハイキングだった。 登りながら色んな山野草と出合い、時折心地よい風に当り、頂上からの眺望は 素晴らしかった。 ![]() ![]() ![]() オカトラノオ・ オオバビボウシ・ シモツケソウ・ ヤマホトトギス・ ユウスゲ 下山後は、四季の里の旭志温泉で疲れを癒した。 いつものことながら温泉に入ると、きつかったことなどすっかり忘れて しまうから不思議なものである。 今回のハイキングで思ったことは、常日頃の運動の大切さをしみじみ感じ、 これからも無理しない程度に運動を続けて行かねばと思わされた。 ▲
by kshiro20
| 2010-07-22 22:22
| ハイキング.ウォークラリー
|
Comments(16)
第58回ハイキング(白鳥山・甑岳)
爽やかな秋を感じた今回のハイキングは宮崎県の白鳥山と甑岳だった。
百紫池、六観音御池、不動池の池めぐりをしながら二つの山に登った。 池はエメラルドグリーンで、以前登った韓国岳がくっきりと見えて どこから見ても絶景だった。 ![]() この山には5年前にも登った事があったが、以前はぴよん々登れて全然平気だった。 多分、年齢と共に体力の衰えなのでしょう。 登る時はきつくても、温泉に入ったらきつさも忘れてしまうから 不思議である。 「登山はお産と一緒である」とはよく言ったものである。 今年の夏ほどゴーヤを食べたことがなかった。 息子がゴーヤを植えたので、沢山生って々、未だに冷凍庫がゴーヤで一杯である。 今までしたことのなかった調理法をしてみた。 (お友達や知り合いの方にお聞きしたもの) (海苔の佃煮はゴーヤとは関係ないが作ってみた) ▲
by kshiro20
| 2009-09-18 15:52
| ハイキング.ウォークラリー
|
Comments(24)
|